家でのちょっとした異変。

古くてボロい家なので写真を載せるのもみっともないのですが、ある日家に帰ってきますと、庭のボロい倉庫の戸がこんな感じで外れていました。
2025-05-05ieno-ihen01

風で戸が外れて倒れたんだろうと思って、その時は特に考えもせずに戸を持ち上げてはめ直したのですが、よく考えましたらこの戸にはガラスが入ってます。
戸が外れて倒れたのならガラスも全部粉々に割れているはずです。

明らかに誰かが戸を外してそーっと置いたような感じです。この家に住んでいるのは自分一人で、そんなことをした覚えはありません。
隣の実家(自分の隣の家は実家です)には母親が住んでいますが、80代後半なのでこの戸を外してこんな風に置くというのも相当困難です。母がやったわけではないでしょう。

そういえば1年ぐらい前になりますが、隣に住んでいる母親が買い物から帰ってきた時に実家の倉庫の扉が開(あ)いていたことがあって、

「勝手に倉庫が開(あ)いてたんよ。誰か忍び込んだんかね。なんか気持ち悪いね。」と言っていたことがありました。

実家の倉庫はこんな感じですが、撮影のために扉を開けてみました。家に帰ってきたらこんな感じになっていたそうです。
2025-05-05ieno-ihen02

知らない間に家に異変があるって何か嫌ですね。

以前聞いた話ですが、ずいぶん昔の知り合いで、1階で家具や日用雑貨を販売する店を経営してしていて、2階を住宅にしている人がいました。

ある日の夜、2階の窓からカチッカチッと音が何回か聞こえてきて、それはまるで誰かが下から小さい石を投げているような音だったそうです。
カーテンをあけて外を見た時には誰もいませんでした。

この小石はそれから3日くらい続いたそうです。そして4日目の朝、1階の商店に降りてみると泥棒に入られており、店内もずいぶんと荒らされて商品も取られていたと言っていました。

また、別の人が言ってましたが、その人も1階で店をやっていて2階が住宅でしたが、ある日から家に無言電話がかかってくるようになったそうです。

無言電話は1日数回あり、こっちが電話に出ると切れます。それが数日続いた後、ある朝、店に行ってみると店の中はメチャクチヤに荒されて、かなりの物が盗まれていたといいます。

二人とも
「泥棒に入られる時には何かの前兆があるんじゃね。」と言っていました。
この言葉を思い出しました。しかし仮に泥棒が狙っていたとしてもうちみたいなボロ屋に入っても取るものはほとんどないと思うんですがね。

それからその関連ですが、これは自分の別のサイトに書いている記事で、家のちょっとした異変に関することで、そのコピーです。


▼マーキング問題

2003年ごろ、「家の一部に妙な記号を書かれている」という問題が話題となり、雑誌やテレビでも特集が組まれた時期があった。家の表札とか、ガスメーター、湯沸し器などにマジックで「SW 8 18」など、意味不明の文字が書かれているのだ。

また、色のついたシールを貼られている場合もある。
これらはマーキングと呼ばれるもので、主に訪問販売の会社や、空き巣、窃盗団などが、仲間のために、その家につけていく目印だと言われており、住人の性別や年代、不在時間などを表している。

記号はそのグループごとに決めているので、間違いなくこの意味、ということは言えないが、一例として次のようなものがある。

M・・マン、男

W・・ウーマン、女

S・・シングル、一人暮らし

F・・家族

816(または8 – 16)・・数字は不在時間を表す。8時から16までは留守。

SS・・サタディ・サンディ、土日が休み

◎・・契約取れた。

×・・断られた。

K・・キックの略のようで、門前払い、戸も開けずに断られた。

B・・ブラックリスト、債権者

Rまたは「ル」・・留守

ア・・アルバイト

外・・外国人

ヤ・・ヤクザ、ヤンキー

ロ・・老人

ム・・ムカつく断り方をされた。

D・・大学生

金・・金持ち。文字ではなく、金色のシールが張られている場合もある。シールは組織によって色が決められているようで、男の一人暮らしだったら黒とか、女の一人暮らしだったら赤などのルールがあるようだ。

「W S 30 818」なら、
ウーマン(女)のシングル(一人暮らし)、歳は30代、8時から18までが不在、という意味になる。

「M40ヤ918ム」なら、
男の40代、ヤクザ風。9時から18時が不在、ムカつく断り方をされた。

「FM1W2◎」なら、
家族構成は男1人、女2人、契約取れた。

という意味になる。

これらは個人情報の漏洩(ろうえい)や、器物破損に当たる犯罪行為となる。見つけた場合はすぐに消すか、打ち消し線を引っ張るなど、相手に「気づいているぞ」とアピールすることが大事である。訪問販売だけならまだしも、窃盗団に狙われているという目印と解釈しても、心配し過ぎではない。

1 / 11
サブコンテンツ

このページの先頭へ